高校生のとき、日常生活にある「アタリマエ」を作ることで人の役に立ちたいと思い、愛知工業大学への進学を決意。大学時代は土木を専攻し、河川にある堤防の予圧に関する研究に打ち込む。卒業後は、建築会社を経て、東海建設に入社。現在は、河川の工事を手がける。
高校から大学に上 がる時に、「何ができるか」と「何をやりたいか」を突き詰めて考えた結果、行き着いた先が土木でした。機械工学も選択肢としては検討したんですけど、土木は、公共施設などの、普段の生活にあるアタリマエを作っていて、人に役に立ちたいという想いと一番近そうだなと思って、土木の道を選びました。
大学で就職活動をしていたときは、建築に興味があったので、家屋などを建てる建築の会社に新卒で就職しました。ただ、やってみて、やはり家屋よりももっとスケールの大きな公共施設などを作りたいという思いが強くなり、土木の道に戻る決意をしました。そんな中で出会ったのが、東海建設でした。仕事においては「誰と働くか」が重要だと思っていたので、バックグランドの同じ愛工大の卒業生が多いという点に魅力を感じ、東海建設を選びました。実際に入社してみて、先輩や同僚と馴染みやすかったですね。
入社してからは、いろんな土木工事の現場に行かせてもらっていますね。他の会社だと、上下水道に関する工事をやる会社は、ずっと似たような工事をやっているという話を聞くことはありますが、東海建設では、上下水道の工事もやるし、河川や港湾の工事もやります。はじめての仕事は、学ばなければいけないことが多く大変なのですが、それよりも、様々な現場に出て、たくさん経験することで、幅広く知見をためられるので、恵まれた環境だと思っています。
わからないことがあれば、大学時代に学んだ教科書などを引っ張り出してきて読んだり、先輩に聞いたり、現場の職人さんに教わったりしています。そのとき、自分がわからないことをはっきり伝えることを意識していますね。どちらかというと人見知りではあるのですが、仕事をする上で一番大切なのはコミュニケーションだと思っているので、あたって砕けろの精神で毎日やってますね。
いずれ現場を任してもらえるような人間になっていきたいので、今は地に足をつけてしっかり勉強して、一つひとつ学んだことを自分の経験として身につけていくことが大事だと思っています。
それぞれの現場の工期は、だいたい半年から1年ぐらいなので、ゼロからモノづくりの過程を何度も見られて、とても勉強になります。現場を重ねると、過去の工事と比較して、次にやることを自分で考えられるようになり、自分の成長を実感します。また、土木工事は、仕事がモノとして残るので、現場が終わったときの達成感はひとしおです。
今の建設業界は、人手不足だからか、若い人はかわいがられる傾向があると思います。とくに、年齢が上の人で現場に出ている人たちは、現場仕事がそもそも好きな人が多いので、質問すると丁寧に教えてくれて、困っていると知恵を貸してくれます。
業界に人が増えてしまったら、今みたいにたくさんの人に教えてもらえるという環境はなくなると思うので、今はチャンスじゃないでしょうか。
また、最近では、ICT の導入も進んできており、昔に比べて、現場仕事もだいぶ楽になっていると思います。極端な話、作業報告書ひとつとっても、現場の状況を報告するために、昔はフィルムカメラで撮影して写真を現像していた時代もあったわけで。いまは iPad で撮影すれば完了ですからね。テクノロジーによって、本来人がやらなきゃいけない仕事にフォーカスする時間が増えていると思います。
建設業界は、専門的な技術をもった職人さんや私たちのような土木施工管理技士など様々なスキルをもった人がいて、能力的にも成長できる環境だと思います。また、高校卒業したばかりの人から定年に近い人までいて、いろんな時代を生きた人たちと会話できるので、人間としての深みが出ると思います。仕事を通じて、人として成長したい人にはぴったりな職場と思います。
社内には、愛工大出身者が集まる飲み会があります。仕事の話だけではなく、たわいもない話なんかもできて、とても楽しいですよー!